3.11みやぎホットライン

月曜 19:00~19:30
tbcラジオ AM 1260kHz

radikoで聴く

2013年12月9日(月)放送

塩釜第一小学校 防災マップ 取材リポート
リポート:林朝子アナウンサー

塩釜第一小学校の5年生45人が6班に分かれて、通学路の防災マップを作り、先日授業参観で披露しました。児童達は1m四方の模造紙に危険箇所を記した地図を作り、もう1枚に各自が「危ない箇所」として撮影した写真を貼り、その説明を記載。およそ3ヶ月かけて作り上げた防災マップを班ごとに発表しました。
5年生の担任の松野広先生に話を聞いたところ、改めて通学路を歩くことで児童達は普段では意外と気が付いていない所が多いことを感じ、また大人も完成したマップを見て、子供の視点から見える新たな危険があることが分かったと言います。授業を見た保護者からも「勉強になった」、「大人が言うよりも、子供たち自身が歩いて見つけた事なので、より説得力がある」といった感想が出ていました。
今回防災マップを作った5年生は震災当時2年生で、今は震災の記憶が薄れている児童も少なくないとのこと。学校でも震災当時の映像を見せるなど、震災の記憶を語り継ぐ取り組みを続けていました。そのような中で行われた今回の防災マップ製作とその発表。授業を終えた児童達からは「震災を忘れてはいけない」、「大地震や津波が来た際はここに逃げるんだということを低学年の子に教えたい」といった声が上がりました。学校では防災マップを通して「通学路の防災対策」を更に確立させていきたいと、今後もこうした防災教育を続けていくとのことです。

あすと長町仮設住宅 取材リポート
リポート:飯野雅人アナウンサー

仙台市中心部に最も近い場所にある「あすと長町仮設住宅」。ここの特徴は、仙台市内だけでなく石巻市、気仙沼市、南三陸町、更には南相馬市をはじめ宮城県外からの住民が生活をしていることです。自治会長(2期目)を務める飯塚正広さんに現状を伺いました。
多い時には230世帯の方々が生活していましたが、先月の段階で181世帯に減りました。。新たな場所での生活を始められた方々が増えてきたということですが、今もここで暮らす方々には焦りもあるそうです。特に仙台市外から来ている方に多いそうですが、元々住んでいた町の復興が進んでいないことが原因です。
あすと長町仮設住宅の近くには340戸の復興公営住宅の建設が始まり、多くの世帯がここに入りたいと希望しています。飯塚さんも移住を希望していますが、自治会長として全世帯を送り出して仮設住宅を卒業したいとの思いも抱えています。自分が先に出てしまっていいのか、残された方々をどうしたら良いのか…。また、ここは若い住民が少なく、次の自治会長の成り手がいるのといった葛藤もあると言います。
飯塚さんは現在、他地域の仮設住宅とも連携して情報の交換もしています。仮設住宅同士のヨコのつながり、今までにはなかった試みです。早く良い形で全世帯が仮設住宅を卒業すべく、飯塚さんは模索しています。

番組へのメッセージ

番組へのおたよりおよび災害時の情報は以下方法で受け付けております。

バックナンバー一覧

3.11みやぎホットライン
トップに戻る